パワーグリップやリフティングベルト、リストストラップは筋トレ効果を高めるための効果的なアイテムです。

そこで、今回こちらの記事では、パワーグリップやリフティングベルト、リストストラップの正しい使い分けについて詳しくご説明します。

ぜひ、こちらの記事を参考にしていただき、それぞれの効果を確認していきましょう。

パワーグリップ・リフティングベルト・リストストラップの特徴

始めに、パワーグリップやリフティングベルト、リストストラップそれぞれの特徴についてご説明します。

・パワーグリップの特徴

・リフティングベルトの特徴

・リストストラップの特徴

それぞれの内容を確認していきましょう。

パワーグリップの特徴

パワーグリップとは、バーベルやダンベルを握る際に握力補助や手首の保護を目的として使用するものです。

パワーグリップを使用することで、トレーニング中の手のひらへの圧力を分散させて痛みを軽減する効果が期待できます。

また、パワーグリップにはすべり止め効果もあるため、しっかりとバーベルやダンベルを握ることができます。

これにより、安全性が高まることでトレーニングに集中することが可能です。

リフティングベルトの特徴

リフティングベルトとは、ウェイトトレーニングなどで使う腰保護ベルトです。

ベルトを巻くことで腹圧を高めて、腰や体幹のフォーム安定を維持することができます。

また、体幹の安定性が増すことでリフト中に多くのパワーを生み出すことができるため、重量更新が期待できます。

さらに、重い物を持ち上げる際にかかる腰への負担を守ることができるためケガのリスク軽減にも有効です。

(参考;重量挙げベルトの着用方法|ステップバイステップガイド)

リストストラップの特徴

リストストラップとは、片側の先端に通し穴が空いていて、逆側の先端を穴に通して使うものです。

リストストラップを使うことで握力の消耗を抑えることができるため、効率的にトレーニングが行えます。

また、握力を長持ちさせることができるため、アプローチをかけたい部位を集中してトレーニングすることができます。

パワーグリップ・リフティングベルト・リストストラップの使用

次に、パワーグリップ・リフティングベルト・リストストラップの主な使用種目をご紹介します。

・パワーグリップの使用種目

・リフティングベルトの使用種目

・リストストラップの使用種目

それぞれの使用タイミングを確認しながら、使い分けをしていきましょう。

(参考;【どっち?】パワーグリップとリストストラップの使い分け・おすすめブランド)

パワーグリップの使用種目

パワーグリップを使うことで、より効果を発揮するトレーニング例を以下でご紹介します。

・チンニング
・デッドリフト
・ダンベルを使ったトレーニング種目


これらのトレーニングでパワーグリップを使うことで、より効果的なトレーニングが可能です。

リフティングベルトの使用種目

リフティングベルトを使う主な使用種目は次の4つです。

・デッドリフト

・スクワット

・ショルダープレス

・ベンチプレス

特に、スクワットはトレーニングベルトを着用したい種目になります。

リフティングベルトを使うことで、腰への負担が軽減されるため、股関節の柔軟性が高まります。

(参考;トレーニングベルトが必要な種目は?おすすめの使い分け方を解説)

リストストラップの使用種目

リストストラップの代表的な使用種目はデッドリフトです。


リストストラップを使うことで、握力をサポートすることができます。

すると、全神経をウェイトを挙げることに集中することができるため、重量更新が期待できます。

また、このときに腰への意識を忘れてしまうとぎっくり腰の危険性があるため、リフティングベルトを併用すると良いでしょう。

パワーグリップ・リフティングベルト・リストストラップの選び方

最後に、パワーグリップ・リフティングベルト・リストストラップの選び方をご紹介します。

・パワーグリップの選び方

・リフティングベルトの選び方

・リストストラップの選び方

それぞれの選び方のポイントを見ていきましょう。

パワーグリップの選び方

パワーグリップは、滑りにくいラバー素材と形状のものを選ぶと良いでしょう。

ラバー素材のものは、使用時のすべりが抑えられます。


また、中にウレタンが入った親指側がへこんだ形状は、バーベルなどを握る際にストレスがかかりません。


さらに、凹凸でグリップを補助するものもあり、トレーニング効果を高めるために役立ちます。

リフティングベルトの選び方

リフティングベルトは、ナイロン素材が軽量で柔軟性があり扱いやすいため初心者におすすめです。

また、ファスナー部分の締め具合を細かく調節できるものは着脱がスムーズになるため、便利です。

さらに、ナイロン製に比べて硬く伸びにくい特徴がある革製のリフティングベルトもあります。

革製は高重量のスクワットやデッドリフトで腰を強力に支えてくれるため、安定性が抜群です。

リストストラップの選び方

リストストラップは、使いやすさや機能性に注目して素材を選びましょう。

主な素材は、コットン・革・ナイロンです。使い心地で決めるなら、肌触りのよいコットンが良いでしょう。

また、より高い安定感を求めるなら、高耐久で滑りにくい革が良いです。

さらに、軽くて手入れしやすく使いやすいものが欲しい方には、ナイロンがおすすめです。

(参考;リストストラップのおすすめ人気ランキング【2025年10月】)

まとめ

今回ご紹介しましたパワーグリップやリフティングベルト、リストストラップ使い分けを参考にしながら、トレーニング効果を高めていきましょう。

また、トレーニング効果を高めるにはトレーニング環境作りも重要になります。

そこで、最後にあなただけの空間のなか、思う存分トレーニングが楽しめるACCESS GYMをご紹介します。

ACCESS GYMは、レンタルジムスペースになるため、あなただけの空間でトレーニングができます。

そのため、ウェイトトレーニングで体を追い込みたい場合でも、誰にも邪魔されずに集中できます。

ぜひ、誰にも気兼ねなくトレーニングができるACCESS GYMで、楽しくトレーニングを継続していきましょう。

(参考資料)

パワーグリップって必要?使い方とメリット、おすすめアイテムを紹介

リフティングベルト(トレーニングベルト)選び方ガイド

他文中記載